東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
あきる野支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーションあきる野支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーションあきる野支店は、東京都あきる野市を中心に、青梅市、福生市、羽村市、西多摩郡(瑞穂町、日の出町)、八王子市、昭島市などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
あきる野支店においては、担当するあきる野市、青梅市、福生市、羽村市、西多摩郡(瑞穂町、日の出町)、八王子市、昭島市などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに900戸以上の賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、あきる野市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

あきる野支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
あきる野支店
所在地 〒197-0804
東京都あきる野市秋川5-6-1
アクセス
  • JR五日市線 秋川駅下車 徒歩12分
  • 秋川四丁目下車 徒歩8分
  • 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) あきる野ICから 2km
  • 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 日の出ICから 1.1km
お客様駐車場 4台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 042-532-3500 FAX番号 042-532-3501
所在地 〒197-0804
東京都あきる野市秋川5-6-1
お客様駐車場 4台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 042-532-3501
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

あきる野支店周辺の地域情報

木挽茶屋
飲食店木挽茶屋

武蔵五日市線の秋川駅から411号線を北の方向に向かって徒歩10分程度歩いた交差点にモスバーガーがあり、その隣にこじんまりとしたたたずまいのお店があります。 「きこり」という看板があり、昔ながらの定食屋さんといった雰囲気のお店です。駐車場は4台しかありませんので、徒歩をお勧めします。 店内は、木をふんだんに使った装飾が施され、手作りのような4人掛けテーブル席が3つと2人掛けテーブル席が1つ、奥には、座敷が2部屋あり、予約が必要ですが、大人数で宴会が出来るほどのスペースがあります。 料理は、五目、貝柱、海老などの釜飯が6種類、また、釜飯に刺身、天ぷらなどのセットメニュー、とんかつ、ステーキ、そして季節限定ですが、カキフライ定食もあります。 釜飯は、出汁が効いていて、ふっくら柔らかくどれを食べてもとても美味しいです。釜飯に手羽串、お新香、味噌汁、サラダまで付いているので、とてもお腹が一杯になります。 2食分くらいのボリュームがあるので、タッパ持参で食べ残した分はお持ち帰りしてもいいそうです。

ドラッグストア[薬局・薬店]ドラッグストアセキ秋川店
ドラッグストアセキ秋川店

JR五日市線の秋川駅から歩いて12分くらいの所にあるお店です。 店舗前と屋上にそれぞれ大きな駐車場があります。 合計で69台くらい止められます。 営業時間は朝9時から夜10時までで遅い時間でも安心して買い物出来ます。 取り扱っている商品は一般的な薬だけでなく、病院で書いもらえる処方箋が必要な薬も買えます。 そして化粧品や、生活雑貨、食料品までなんでも揃います。 しかも店内はただ広いだけでなく、通路自体も広めになっていてとても買い物がしやすいです。 各売り場の商品の品揃えも多いし探し物もすぐ見つかります。 店員さんにも話かけやすいので親しみがあり、地域に根付いたお店となっております。 おススメはお店をLINE友だちを追加すると、一品10%オフクーポンやお得な情報が届きます。 お買い物は現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済も出来ます。 年中無休で遅くまで営業しているので仕事帰りにも安心して利用出来ます。

病院・医院きらら歯科
きらら歯科

JR五日市線が最寄り駅です。先日別の歯医者で治療した詰め物が取れ初めて来院しました。予約を取る際の電話対応から感じが良かったです。先生も爽やかな感じの良い方でした。1つ1つの工程をきちんと説明してくれるので自分で理解した上で治療が受けられます。夜も10時までやっているので、会社の帰りにも寄れるので助かります。

ローソン あきる野瀬戸岡店

ここもよく利用します、女性の店長さん?かなとてもキビキビしていて、見てて気持ちがいい! でもほとんどのコンビニに言えますが、最近ほんと態度悪い店員っていなくなりましたね〜、以前コンビニが嫌いだった原因の一つが、店員の態度だったんです、まさしく「店員」、店員さんと決して呼びたくないような、お金のためだけに貴方たちを接客してるんですよ〜、みたいな感じの。 でも最近はそのような店員は見かけません、みんなキビキビして気持ちいい、不況が長く続いた、数少ないよい産物かもしてませんね。 店員さん頑張って!

ショッピング施設西松屋 あきる野店
西松屋 あきる野店

西松屋あきる野店は、滝山街道沿いの瀬戸岡の交差点付近にあります。 自宅から職場の間にあるので、仕事帰りに立ち寄ることが多いです。 品揃えが豊富で、オムツ、ミルク、哺乳瓶、洋服、下着、靴、おもちゃ等のこども用品やマタニティ用品等があります。 商品の陳列がわかりやすいので、お目当てのものが探しやすいです。 是非行ってみて下さい。

あきる野市のタウン情報

あきる野市役所

あきる野市(あきるのし)は、東京都の西部に位置し、東部は緩やかな丘陵地に囲まれた平野部、西部は奥多摩の一角を担う山間部となっています。山間部は秋川渓谷など自然が織りなす景勝地が多くあり、キャンプやバーベキューなど都心近郊型のレジャー・スポットとして多くの観光客に人気です。平野部は東西にJR五日市線が走り、市内にある5つの駅を中心に住宅地が広がっています。特に秋川駅周辺は、市役所や図書館などの公共施設やショッピング施設が集まり、中心部を形成。道路は国道411号線と首都圏中央連絡自動車道が鉄道と垂直に走り、南東部にはあきる野ICにより国道と接続しています。毎年夏には行われるあきる野映画祭は、20本以上の映画が市内で上映される注目のイベントです。

あきる野市の概要

市の位置 市の花 キク
市の木 モクセイ
市の鳥 セキレイ
国際友好・
姉妹都市
マールボロウ市(アメリカ)

あきる野市の歴史と歴史人・著名人

あきる野市
の歴史
遺跡が多く残っていることから縄文時代には人が住んでいたとされています。
平安時代に編纂された「延喜式」には阿伎留神社が記載されており、また大悲願寺の菩薩像も平安時代末期に作られたと伝えられているため、古くから信仰の中心地であったとされているのです。
鎌倉時代には秋留郷と呼ばれ、小川氏や二宮氏などが幕府の御家人としてこの地を治めていました。
戦国時代末期には、伊奈と五日市に市が立ち、大勢の人で賑わいを見せるようになります。
江戸時代に入ると水運業が盛んになり、多摩川や秋川で木材を筏で流す光景が多く見られたことに加え、江戸末期から明治にかけては炭や絹糸を泥染めした黒八丈などが重宝がられ、産業として発展しました。
明治初期は神奈川県に属し、1879年(明治12年)に五日市村が五日市町となり、1893年(明治26年)には東京府に移管。
昭和時代に突入すると、1955年(昭和30年)に町村合併促進法により東秋留村・西秋留村・多西村が合併して秋多町となり、五日市町も町域を拡大しています。
1972年(昭和47年)に秋多町の市制施行によって秋川市が誕生し、1995年(平成7年)に秋川市と五日市町が合併してあきる野市となりました。
2000年以降は、中央図書館を建設するなど都市基盤の整備を進める他、観光資源の整備・充実を図っています。
市の歴史人・
有名人(出身者)
坂本龍之輔(教育家)、友永詔三(人形作家)、坂本牙城(漫画家)、三笑亭歌笑(落語家)、田中丘隅(民政家)、萩原タケ(看護婦)、優香・荻島真一・夏純子(タレント)、木村沙織(バレーボール)、森井大輝(アルペンスキー)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

あきる野市の日本一

自動車用等のジャッキ生産量
市町村単位で初の森林レンジャーの設置

農業・水産業

農業・水産業

あきる野市は市境南部に秋川が、北部には多摩川と平井川が流れます。東部は比較的平坦な土地が続く一方、西部は奥多摩の山々が連なり、気候は都心部と比べると冷涼。山が多いこの地域では、江戸時代から養蚕や林業、炭焼きが営まれてきました。

市内農業では稲作や野菜、花き、果樹、畜産、酪農など様々な業種の農業が展開されており、「のらぼう菜」と呼ばれる江戸東京野菜も特産品のひとつ。天明・天保の飢饉が起こった際には、こののらぼう菜が多くの住民の命を救ったといわれています。また、春を告げる野菜としても有名で、旬の時期には、市外からものらぼう菜を買い求める人が訪れるほど。その他にも、都産唯一の黒毛和牛「秋川牛」の飼育が行われているのも特徴です。なお、海に面していないあきる野市では、水産業はほとんど見られません。

工業・産業

工業・産業

江戸時代後期から養蚕が盛んだったあきる野市では、副業として織物を始める農家も多く見られました。この地で作られる織物は「黒八丈」と呼ばれ、黒主体に染めた絹糸で丹前や袢纏(はんてん)が織られるのが特徴です。江戸でも高級織物として扱われ、農家の貴重な収入源となりました。明治になると織物業が近代工業へと発展。製糸、染め、機織、それぞれの工程を担う工場が興ります。以降、繊維産業の街へと成長していきますが、第二次世界大戦と同時に衰退。数は減ったものの、今日も「黒八丈」はあきる野市を代表する伝統工芸品として伝承されています。

近代工業では、「玉見ヶ崎工業団地」や「屋城工業団地」など、市内に複数ある工業団地に工場や事業所が集積しており、中小規模の企業が多いのが特徴です。圏央道のあきる野IC周辺で、企業誘致が積極的に行われています。

商業・サービス業

商業

あきる野市の地では戦国時代の終わり頃から、市内の伊奈地区や五日市地区で「市」が開かれていました。江戸時代になると、秋川や多摩川を利用した木材運搬も盛んになり、水運の拠点として発展。江戸後期には、市を代表する伝統工芸「黒八丈」の商いも始まりました。

近代に入ると都市化が徐々に進み、1925年(大正14年)には五日市鉄道(のちのJR五日市線)が開通。この地で生産される木材や生糸を運ぶために鉄道が設けられ、地域の産業に大きく寄与します。

中心市街地は市域を横断するJR五日市線沿いに広がり、中心駅は「秋川駅」。周辺には市役所のほか、飲食店や食品スーパーなど商業施設が数多く集まっています。また地域ごとに古くから続く商店街も点在し、各商店会では地域活性化のための取り組みを実施。郊外では都道165号沿いに都内最大級を誇るショッピングセンターが立地しているのも特徴です。

さらに秋川渓谷東京サマーランドなどのレジャースポットも多く、いずれも市内商業に寄与しています。

観光・レジャー

観光・レジャー

多摩地域の西部に位置する「あきる野市」(あきるのし)は、山や川など豊かな自然に囲まれた地域。そのため、アウトドアやレジャーを楽しめる観光スポットが市内に多く存在します。なかでも日本最大規模の流水プールや、全天候型ドームを誇る「東京サマーランド」は、あきる野市を代表する観光スポット。園内は、屋内プール中心の「アドベンチャードーム」・屋外プールの「アドベンチャーラグーン」・様々なアトラクションを楽しめる「スリルマウンテン」の3エリアに分かれています。アドベンチャードームには巨大ビーチやロックビーチがあり、雨の日でも大丈夫。野外のアドベンチャーラグーンには、定番の流水プールやウォータースライダーをはじめ、屋外ならではの開放感ある施設が充実しています。遊園地エリアのスリルマウンテンでは、小さなお子様でも楽しめるコーヒーカップやメリーゴーランド、さらには絶叫系のジェットコースターまでバラエティ豊かなアトラクションを用意。大人から子供まで世代を問わず楽しめる施設です。

さらに、東京サマーランドから西へ進んだ位置に「秋川渓谷」があります。多摩川の支流「秋川」沿いにある渓谷で、あきる野市のなかでも屈指の景勝地。都心からは約60分とアクセスも良好。そのため日帰りレジャースポットとして賑わい、市外からも観光客が訪れます。特に渓谷にかかる石舟橋は一番の見どころ。長さ96mの歩行者用の吊り橋で、四季折々に変化する川や山の眺めは絶景の一言です。

  • 日本の観光スポット100選 東京都
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 東京都
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 東京都
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 東京都
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 東京都
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 日本の神社100選 東京都
    日本全国にある歴史的な由緒ある神社を全国から厳選してご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 東京都
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

あきる野市の観光名所・人気スポット

あきる野市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、あきる野市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「あきる野市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 あきる野市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

あきる野市の特産品・酒

とうもろこし、のらぼう菜、キッコーゴ醤油、花火、こんにゃく、おやき/千代鶴、喜正

あきる野市の上場企業・上場会社

家賃相場・市場調査データ

あきる野市の家賃相場

あきる野市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 4.2万円
1K 5.81万円
1LDK 6.78万円
2DK 5.43万円
2LDK 7.19万円
3DK 6.23万円
3LDK 7.7万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

あきる野市の市場調査データ

人口・面積・世帯

あきる野市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
あきる野市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
79,292人
人口密度
1,079人/km²
総面積
73.47km²
15歳未満人口
9,235人
15~64歳人口
43,149人
65歳以上人口
23,792人
日本人人口
77,709人
外国人人口
839人
世帯
総世帯数
31,887世帯
核家族世帯数
20,114世帯
単身世帯数
8,856世帯
高齢者を含む核家族世帯数
9,150世帯
高齢夫婦世帯数
4,802世帯
高齢単身世帯数
3,519世帯

労働人口

あきる野市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
36,656人
就業者数
35,245人
完全失業者数
1,411人
第1次産業就業者数
607人
第2次産業就業者数
8,146人
第3次産業就業者数
25,119人
自市区町村で従業している
就業者数
13,470人
他市区町村への通勤者数
20,150人
他市区町村からの通勤者数
9,132人

住居

あきる野市の住居について詳しくまとめました。あきる野市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。あきる野市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
32,060戸
持家※総住宅数の内訳
24,810戸
借家※総住宅数の内訳
6,200戸
新設住宅着工戸数
373戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
149戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
39戸

暮らしの施設

あきる野市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
432店
衣服・身の回り品小売店数
44店
飲食料品小売店数
140店
機械器具小売店数
65店
その他の小売店数(※)
169店
無店舗小売店数
12店
飲食店数
175店
大型小売店数
8店
百貨店・総合スーパー数
-
公民館数
1館
図書館数
3館
公園・庭園/緑地公園
10施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

あきる野市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
6園
小学校数
11校
中学校数
7校
高等学校数
3校
専門学校数
-
大学数
-

医療・福祉施設

あきる野市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
3施設
一般診療所数
45施設
歯科診療所数
38施設
福祉施設
保育所数
15ヵ所
児童福祉施設数
29ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
13ヵ所

交通アクセス

あきる野市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
5駅
バス停数
101ヵ所
高速道路IC/SA・PA
1ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ042-532-3500
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

あきる野支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7394店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 183店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP